世界を言葉で繋いだら

毎日にイラストを添えて

哲学はむずかしくない…?

f:id:sena_kureha:20170721223504j:plain

 ちょっと真面目な話でも。

 哲学ですか?

 先日、神話が好きで、神話オタクだという話をしました。読んでいると、どうしても現代とギャップがあるので、当時の人々の考えとか。似たような話を研究している本などを、手にせざるを得ないときがあります。その中でも比較的、手にするのは哲学書。

 あの堅苦しくて、書いてる日本語が怪しく見えてくる。あの哲学書。

 

 読んだことない、って、方も多いと思いますが。文章の取っ付きやすさは置いて、内容は面白いと思います。今日はそんな哲学書の、くれは解釈について書きます。

難解すぎる

 六法全書などもそうですが、専門書というやつは兎角、見慣れない単語に堅苦しい文章で出来ています。なんとなく言いたいことは分かりそうですが、最後まで、とても読む気になれない。そんな印象でしょうか。

 もしかしたら、哲学って言葉だけでも。もう手にするものじゃない、と思いますよね。

 言葉が難しいのには、それなりに理由があります。少し考えてみましょう。

説明と解説

 哲学というのは、言葉で説明することと私は認識しています。

 哲学という言葉は、英語だと「philosophy」です。この言葉は、ギリシア語が由来で「知を愛する」という意味があります。知ることが好き、という人間らしい言葉だと思います。

 なんで、こう思うのか?という人の根本的な疑問を、どうにか紐解こうとしているものです。ちょっとクイズに挑戦してみてください。

 

 Q.「未満」という言葉の意味を、説明してください。

 

 さて、なんて答えましょう。

 

 きっと、こんな感じで説明しませんか。

 『その数字より、小さいもの。20歳未満なら、19歳までの人のこと』

 

 こんな具合です。年齢でなくても、数字を用いると簡単に説明できますよね。

 ですが、これは説明では半分ないのです。例を挙げている、ということは「解説をしている」のです。

 今では、説明と解説に大きな違いはありませんが。哲学の世界では、例を挙げずに。何とか言葉を駆使して説明しているのです。

 さっきのクイズを、くれはが頑張って説明すると…、

 

 『範囲を示す際に、使う用語。条件となる基準より、内側であり。条件は含まれない』

 これも正解ではないでしょうが、なんだか途端に耳にスッと入ってきませんね。

大昔のエッセイだと思えば

 小説家の方や、テレビに出ているタレントさんのエッセイなど。好きな著名人のエッセイって、ありませんか。なんで、読むんでしょう?

 

 私は、その方の考えや、ものの見方が好きで読んでいます。同じものでも、感じ取り方が私と全然違って、面白いな、と。

 時間を経て、オモシロ部分が削ぎ落とされ。学問として大切な部分だけが残った状態、それが今、手にできる哲学書だと思います。

 なので、解説書など。分かりやすくなったものを読むと、理解できるし、面白い部分も見つけやすいのです。つまらなかったら、何百年と残らないじゃないですか。

 

 いきなり、哲学書を読めとは言いません。こんなこと考えてる人がいるのかー。どうして、そんなこと思うんだろ?なんで、そう考えられるんだ?

 知りたくなったときに、知ることのできる環境です。大人だからという、意味の分からない教養とか見栄なら、読んでも絶対に分かりません。

 

 憧れの先輩とかが、読んでいる本が、たまたま哲学書だったときは……試しに1ページめくってから考えましょう。