世界を言葉で繋いだら

毎日にイラストを添えて

毒を喰らわば

f:id:sena_kureha:20200520185735p:plain

 前置きとして。私は特定の宗教を信仰していません。神話は好きだし、学問として宗教は好きで。美術も好きだから必然的にキリスト教には詳しいし、もしも特定の宗教を信仰しないといけなるなったら、詳しいしという理由でキリスト教に改宗するかもしれませんが。

 自由と信仰って似ています。自由という魅力的なのに実態がなく、けれども希望や願望を押し込められる崇高で危うい言葉です。みんな今、自由に飢えているようですが。人って不便なもので、自由に何でも良いと言われると、何も選べないのです。

 選択する練習と同じように、自分で自由の範囲を決めないといけません。例えばタイムリーに外出について考えてみましょう。

 今は越境して自由に外出出来ませんが、制限解除されれば旅行に行けるようになります。それは自由でしょうか。自由に行き来できる、とも表現出来ますが。制限というルールに縛られなければ、自由に行き来だって出来なくはなかったはずです。

 よく意味を考えて使っていないと思うのですが、自由というのは「集団におけるルールの改正」なんですね。それが自分の行動や日常、思想に合わないと制限で。新しいルールが自分に有利なら自由なんです。

 私の言っている意味が分からない人も多いでしょうが。時代錯誤な例を挙げると。男女雇用機会均等法が施行される前は、女性は総合職につけず一般職にしか就労できませんでした。いくら資格や能力があって、やりたい仕事でも門前払いだったのです。今は「こんな仕事をしたい」、と考える機会も多いので想像が難しいかもしれませんが。特になりたい職業もなく、それなりに生活できる給料が貰えれば良い人にしてみれば、少ない選択肢、もっと言うなら決められた仕事をについて。リストラもなく、一定の年齢になると周りがバタバタ動き回って人生のパートナーを斡旋してくる。そんな選択するだけの生活が合っていた、合うように刷り込みされていた人には、転職は当たり前、仕事は自分で好きに決められる、フリーランスも珍しくない社会はアレルギーを起こすかもしれません。

 集団のルールを変えるには、じわじわと。気づいたら花が咲いて、林檎の実がなっている。そんな変化を知られないように、社会集団に浸透させなければいけません。急に秋入学にするというような、やっと「選択肢を選び抜いて、その選択肢から自分に合うものを決める」という自由を得始めた私達は温度差で火傷をしてしまいそうです。まだぬるい水に使っていたい人と、熱々厳選かけ流しを待っている人との間は広く、その間を取り持ち連絡する機能がまだまだ揃っていないようです。

 これが海外に行くなど見知らぬ土地のことなら、郷に入っては郷に従えと右倣えもできたんでしょうが。

 今起ころうとしている自由は、あなたの興味や思考に合っているでしょうか?自分の興味、思考を変えたほうが新しい自由を楽しめる可能性があります。折角ですが、染まったフリでも良いので楽しむことをおすすめします。果物は周りが熟していると、すぐに熟れるんだそうです。